RPOとRTOはどう違う?バックアップツールを選定する際によく聞くRPO・RTOについて

最終更新日: 2024年5月28日

企業が災害に遭遇した際の業務復旧や継続を図るBCP対策、およびシステムのバグや人為的ミスによるデータ損失を防ぐため、以前にも増して「バックアップ」が重要視され始め、バックアップツール導入を検討している企業が増えてきました。

── そろそろバックアップツール導入の検討始めてみようかな…とはいうものの、バックアップツールはどうやって選べばいいの?
── そもそもRPOとRTOもよくわからない…

そこで本コラムでは、RPO・RTOの説明と、なぜRPO・RTOの設定が必要なのかについてご説明します。

RPOとは

Recovery Point Objectiveの略称で日本語に直すと「目標復旧時点」です。
障害発生時に、システムをどのぐらい前まで復元するかを定めた目標値です。

例えば、RPOを1日に設定した場合には、障害発生1日前のデータを復旧できるように準備を行います。

上記のような1日のRPO設定をするにあたり、一日に一度の頻度でバックアップを取り続けなければなりません。

簡単に言えば対象のデータの重要性を図り、どの時点まで戻すことができれば軽度の被害ですむか、障害時に喪失するデータ量を事前に見積もっておくことが目的です。

RTOとは

Recovery Time Objectiveの略称で、日本語に訳すと「目標復旧時間」です。
システムを復旧するまでにかかる時間の目標値です。

例えばRTOを一日に設定した場合には、障害発生から一日でシステムを復旧できるように準備を行います。

RTOを短く設定し数値に合わせた準備を行った場合には、障害時にそれだけ早く業務を再開することができます。

RPOとRTOの違い

RPOとRTOの主な違いは、復旧対象となるデータと時間の観点となり、比較した表は次のようになります。

名称 Recovery Point Objective(RPO) Recovery Time Objective(RTO)
 日本語名称 目標復旧時点 目標復旧時間
目標 データ損失量の最小限に抑える システムの停止時間を最小化する
 最小限にするもの 最大データ損失量 システム復旧までの時間
 処置をするタイミング 災害発生前 災害発生後

ポイント

RPO・RTOはともに目標値であり、その目標に見合う準備を行わない限り設定する意味が無くなってしまいます。
どちらも小さいことに損はありませんが、小さくするためにはコストがかかってしまいます。
会社の規模に合わせて適切な数値を設定することが重要です。

RPO・RTOを考えたバックアップツールの選定

バックアップソフトを選ぶ時などに、設定したRTO・RPOを使用することができます。
設定したRPO・RTOから、バックアップにどこまで求めるかを明確にできるため、価格・使用用途・バックアップ方法・バックアップ頻度・復元頻度など各項目に当てはめて選ぶことで、より理想に近いバックアップツールを導入しましょう。

ラネクシーで取り扱っているバックアップソフトであるActiveImage Protector –REは、コストが低く運用できる中小規模向けの製品で、シンプルで使いやすいバックアップソフトが求められる案件にマッチします。

まとめ

ActiveImage Protector –REでは各ラインナップの無料トライアル版を用意しております。

ActiveImage Protector-REは2024年3月時点で、約29,000社・約95,000ライセンスの導入実績を持ち、操作画面もかんたんでわかりやすく、技術者ではない方でも使えるといった強みがあります。
このコラムの内容を踏まえてぜひ、簡単なActiveImage Protector –REをお試しください。

この記事を書いた人

名前:天野
担当プリセールス

2023年に入社し、バックアップ製品のプリセールスに配属。
ゲーム用のマウスが好きで現在8個所持。マウスを増やせるように仕事も頑張ります!

バックアップコラムナンバー