
ランサムウェアの脅威
昨今、ランサムウェアによる被害が増加しています。
2021年には病院が攻撃を受け、電子カルテが暗号化されてしまい復旧までに2ヶ月を要しました。
また、2022年には自動車メーカーの取引先部品会社がランサムウェアによるサイバー攻撃を受け、自動車メーカー国内全工場の稼働が停止する事態となりました。
警視庁から発表されたデータによると、2020年下半期には21件だった被害件数が、2021年上半期には61件、2021年下半期には85件まで増加しています。被害を受けた企業の規模は、中小企業が一番多く54%で、次いで大企業が34%、団体等12%となっています。

これらのデータから、企業規模にかかわらず、ランサムウェアへの対策が必要であることが分かります。
情報セキュリティ10大脅威 2022(IPA独立行政法人 情報処理推進機構公開)
IPA独立行政法人 情報処理推進機構が2022年1月に公開した【情報セキュリティ10大脅威 2022】では、昨年に引き続き「ランサムウェアによる被害」が1位となっております。
順位 | 内容(組織) | 昨年順位 |
---|---|---|
1位 | ランサムウェアによる被害 | 1位 |
2位 | 標的型攻撃による機密情報の窃取 | 2位 |
3位 | サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃 | 4位 |
4位 | テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃 | 3位 |
5位 | 内部不正による情報漏えい | 6位 |
6位~10位については下記リンクよりご確認いただけます。
open_in_new 引用:情報セキュリティ10大脅威 2022(外部サイト)